お疲れ様です。
okutoです。
今日は「ブログアフィリエイト」について書いていきたいと思います。
最後までお付き合いいただければ幸いです。
今日は結論から書きます。
①ブログと運営者をブランディングしろ
②信頼感・安心感を与える記事を心がけろ
③わかりやすい文体や形式で記事を書け
ブログアフィリエイトで稼ぐ場合、ブログとブログ運営者の「ブランド」がなければいけません。
この記事では、この「ブランド」をつけるための記事の制作ノウハウをお話します。
キャラ立ちをしてブランディング
ブログアフィリエイトにブランディングは必須
ブログアフィリエイトを行うためのブログは、「何のブログなのか」ということを明確にしなければなりません。
ただ単に、個人の日記のようなブログでアフィリエイトをすることは非常に難しいです。
つまり何らかの分野に特化したブログを構築しなければなりません。
例を挙げて、美白化粧品を販売したいのなら、「美白」に関する情報を提供するブログに特化しなければなりません。
それに加えて、ブログを更新する運営者も「美白」に詳しい人というイメージを持たせることが必要です。
つまり、ブログとブログ運営者の両方のブランディングが必須ということです。
サイトアフィリエイトの場合は、運営者が目立つことはありませんが、ブログアフィリエイトの場合は「○○さんのブログ」という位置づけになるので、「○○さん」というブランドが重要になります。
もちろん、本名も顔写真も出す必要はありません。
男性が美容のアフィリエイトをする場合は、女性になりきってブログ運営している例はたくさんあります。
※因みに僕「okuto」は男です(笑)
ブログアフィリエイトの場合は「○○さん」が更新しているブログだから何回も見に来る、「○○さん」のブログが更新しているブログだから何回も見に来るという形でアクセス数も増えるので、運営者のブランディングをきちんと考えなければなりません。
このようなブランドをつくることによって、新規の訪問者とリピート訪問者が混ざって、安定的なアクセス数を稼ぐことが可能になるのです。
そして安定的なアフィリエイト報酬につながります。
またブランディングができると、「○○さんが紹介している商品だから購入しよう」という具合に転換率が上がることも期待できます。
ブログ運営者のブランディングテクニック
■言葉遣いと考え方の統一
ブランディングをする際に、ユーザーを安心させて信頼させるテクニックが次の2つです。
①言葉遣いの統一
②考え方の統一
「言葉遣いの統一」と「考え方の統一」ができていると、読者に安心感を与えます。
ブログに訪問するユーザーさんは、「○○さん」はこういう考え方で、こういうキャラクターといった認識を持っています。
そしてその考え方やキャラクターに共感しているからこそ、何度も足を運んでくれます。
それが、いきなり「言葉遣いが過激になった」「考え方や言っていることが以前と違う」「キャラクターが面白い系から堅苦しい系になった」というように、急にガラリと変わると、読者も今までの「○○さん」ではなくなったと無意識のうちに思ってしまい、共感できなくなってリピート訪問がだんだんと少なくなっていきます。
信頼感・安心感を与える記事制作のテクニック
信頼感が出てくる記事とは次の3つにまとめることができます。
■実体験がある
■専門性がある
■「ダメなものはダメ!」と言える
サイトアフィリエイトの場合は、実体験があればいいにこしたことはないのですが、実はそこまで求められません。
ところがブログアフィリエイトは「実体験がある」ということが重要になってきます。
紹介している商品やサービスを実際に使ってみた感想は、ユーザーさんに信頼感を与えます。
実際に商品を使用しているからこそ、「専門性」があり「ダメなものはダメ」と言える記事が書けるのです。
サイトアフィリエイトの場合の「ニッチな情報」というのは、実体験に基づくものではなく「知識的にニッチな情報」です。
しかしブログアフィリエイトのニッチな情報というのは、「この商品のこの部分がいい」とか「こういうことをしたけど壊れなかった」とか「意外とこの機能は必要なかった」といった「実体験的なニッチな情報」と思って下さい。
それに加えて、アフィリエイト商品であっても「ダメだ」と思ったことはしっかりと伝えるようにしましょう。
サイトアフィリエイトの場合は、ほかの商品と比較して情報を提供すればいいのですが、ブログアフィリエイトの場合は「ダメだ」「使いにくい」「こっちのほうが良い」と言い切るくらいのほうがユーザーさんの信頼を勝ち取ることができます。
安心感が出る記事とは次の3つにまとめることができます。
■わかりやすい説明
■具体例が多い
■アフィリエイトと関係ない記事もあり、人柄が見える
サイトアフィリエイトの場合は、商品を端的に比較することがありますが、ブログアフィリエイトの場合は「わかりやすい言葉」「具体例」などを使って説明することが重要です。
ときどき話から脱線してしまってもかまいません。
ブログというのは作り手からしても「Webサイトよりもつくりやすい」という印象がありますが、ユーザーさんからしても「読みやすい」「わかりやすい」という印象があります。
よって、ブログに訪問する人は「口コミ」「実体験」「わかりやすい説明」「他の人の意見」を探しにきていると思って下さい。
そのようなモチベーションで訪問しているユーザーさんに、「難しい言葉」「難解な意見」で説明しても、他のブログに移られてしまうだけです。
そして、たまにはアフィリエイトやそのブログと関係ないような記事を追加してもいいのです。
本来ならその分野に特化したブログである必要がありますが、たまにはブログ運営者の素顔を見せることはユーザーさんの安心感につながります。
これらの内容はサイトアフィリエイトでもいえることですが、ブログアフィリエイトでは特に重要になってくることです。
Webサイトで使用する記事は、SEO対策を意識してキーワードが盛り込まれていてかっちりした内容の記事がいいです。
逆にブログで使用する記事はキーワード比率も少しは意識してほしいですが、それよりも「わかりやすさ」が重要になってきます。
わかりやすさを出すためにあまり専門用語を使わず、文字の大きさや色を変えるなどして「何が重要なのか」を示してあげることが重要です。
今回の記事は、この辺で。
okutoの「豪華特典付き無料メール講座」のご案内
不特定多数に公開してしまうブログでは
"とてもじゃないけど書けない過激な裏話"などは、
メルマガの方でこっそりと公開しています。
無料ですが、決して「無料」とは思えないようなクオリティだと思います。
メルマガ限定の無料プレゼントや、限定企画なども用意していますので
ぜひぜひ、一度登録してみてください。
↓↓↓↓↓↓↓